PICK UP PLAYER 安間志織選手 vol.1 シュート編

COURT VISION by T-BOOK

COURT VISION by T-BOOK

 

COURT VISION by T-BOOKとは、
=山城拓馬がバスケットボールを観ている視点や知識で深堀りします。
たくま
山城拓馬

■今回のピックアップ選手は…
安間 志織選手です。

安間 志織選手について

安間 志織(やすま しおり、1994年7月22日)選手は、日本の女子バスケットボール選手である。ニックネームはレン。ポジションはガード。沖縄県出身。ドイツのアイスフォーゲルUSCフライブルク所属。Wリーグ2020-21シーズン、トヨタ自動車は初優勝し、プレイオフMVPに選ばれました。また、ドイツの女子バスケットボール・ブンデスリーガ(ドイツ語版)(DBBL)所属のアイスフォーゲルUSCフライブルクに移籍してからも、DBBLでアイスフォーゲルを優勝に導き、First Team,Finals MVPを獲得しました。
*参考資料は岩井 貞憲( 越谷U18 HC)さんより了承を得て使用しています。
※上記の局面の構造を元に映像を編集、また以下の話をまとめていきます。

 

今回、安間 志織選手についてピックアップされたのは、
どういうところに注目されたのですか?

たくま
山城拓馬

彼女がドイツという新たな地でも活躍出来ている要因は何だろうかと考えました。国籍も違えば言葉も違う、育ってきたバスケの環境すらも違う中でも順応し、成功を収めることができた要因をプレイの観点から分析しました。

特筆したいのは「積極的な攻撃性」に注目しました。

積極的な攻撃性」とは、具体的には?

たくま
山城拓馬

高さがある選手の多いドイツのチームの中で、シュート、パスと非凡な才能を遺憾無く発揮出来ているのは、スピードのミスマッチを活かし、DFヘルプの位置、味方の位置関係の把握の早さが素晴らしいという事を前提に今回のvol.1ではシュートについて分析して、具体的に説明していきたいと思います!


シュート分析

たくま
山城拓馬

安間選手は巧みなドリブルで相手を翻弄し、※①POINT IN THE PAINTで得点する力を持ち、※②PULL UP JUMPERは彼女の代名詞とも言えるシュートの技術です。(ワンハンドシュート)

そのシュートへの意識が、「積極的な攻撃性」を気持ちの強さが伺えますし、自身のプレイに対して自信を持っているなと感じますね!

*動画①、②をまとめていますので、参考までに。

まずは初めに山城が選ぶベスト※①POINT IN THE PAINTの動画は、1:20に魅せたシュートです。セットオフェンスが崩れた後に、一度後ろに下がってDFのヘルプの位置関係を一瞬で把握すると、PAINT ATTACK(レッグスルー&フローティング)の緩急から得意のクイックネスで相手を抜き去り、ワンステップレイアップシュートが見事でした!※③インラインをこじ開けたトップスピードと、ブロックされない為に放ったワンステップレイアップシュートの判断とスピードはまさにワールドクラスです!
次に山城が選ぶベスト※②PULL UP JUMPERの動画は、2:24に魅せたシュートです。ボールピックのシチュエーションで相手チームはスイッチDFをします。その時は、スモールvsビッグという状況となりますので、通常であれば小さいスモールな選手ならば、スピードのミスマッチを活かして中にドライブに行きたくなるのがセオリーですが、安間選手はドリブルで相手を惑わしながらも、一瞬の隙をついてジャンパーを沈めます。身体も若干アンバランスとなっているにも関わらずも…(ブロックも来ています)。もうアンストッパブルです!こういう風に決められてしまうと相手チームとしては、「次回はどう守るか?」と頭を悩ましますし、安間選手はよりペイントを攻めやすくなっていきます。

素晴らしいシュート!

積極性が見えてきます!

安間選手のシュート力は魅力です!

たくま
たくま

素晴らしいシュート力ですよね!ほんとに魅力ある選手だと思います!

ボールを運んでいる所からシュートまでの※③インラインの見つけ方や積極的なアタックドリブルから横のズレを作れた瞬間に放たれるPULL UP JUMPERは秀逸です!ミドルレンジだけでなく、もちろん3Pも決めていますし、積極性のメンタルマインドがあるのも、このシュートの技術があればこそだと思います。


考察

安間選手のシュートの魅力が伝わりました。山城さんは安間選手のシュートの技術から何を感じられますか?

たくま
たくま

安間選手はWリーグ時代は平均10pt前後でした。これまでも攻撃的なガードでしたが、DBBLに移籍してからは平均20pt10pt近くUPしています。日本でプレイしていた時よりも、明らかにシュートへの意識が高まっていると思われます。

オフシーズンには、T’S FACTORY廣畑 知也さんの元でPAINT ATTACKのスキルを磨くなどしていますので、そういったレベルアップをする為に努力し続けているからこその活躍なのかなと思いますね。

※参考資料より動画をご確認ください。

アイスフォーゲルのハラルド・ヤンソンHCが開幕前に「彼女はこのリーグで支配的なプレーヤーになれる」と太鼓判を押していたことを証明するかのような活躍でした。

 

局面の構造から説明していただけますか?

*参考資料は岩井 貞憲( 越谷U18 HC)さんより了承を得て使用しています。
※上記の局面の構造からさらにオフェンスプレー原則だけを抽出しています。
たくま
たくま

映像をフルでご覧になられた方は、何となくわかるかもしれませんが、DFからOFへのトランジション(攻防の切替え)が変わる瞬間から安間選手のガードとしての働きが大きいです。特に上記のオフェンスプレー原則OUTLET→ENTRY→ATTACKという順序ですが、安間選手は非常に速いです。

相手チームがHUNT(素早くマッチアップ)する前に攻め込みますし、一回のATTACKだけでは安間選手の攻撃性を止めることは容易ではないです、陣形が整わないようであれば容赦なく攻め込んでいました。

上記でピックアップしたスキルは、劣勢な展開、硬直している時間帯でガードとして得点し、チームを引っ張る姿勢がよく表れていると感じられました。

なるほど!日本が目指すスタイルは、やはり世界でも通用することを個人でも証明されているのですね!若い世代も早くから活躍できるのかもしれませんね!あと、国際経験も豊富だったことも活躍できた要因になりますか?

たくま
たくま

学生時代から日本代表として国際大会へ出場していたことも、海外のチームで早く順応できた要因はあると思います。

それでもすごいことですよね!

安間選手の活躍は日本、地元沖縄の子たちに夢を与えていると思います。

 

 

将来はドイツでバスケするぞー!!!

たくま
たくま

笑。

そうやって、海外でプレイすることを夢見る選手が多くなりそうですね!

まだまだ安間志織選手の魅力をお伝えできていないので

、次回のvol.2 パス編を掘り下げていきたいと思います。

最後まで読んで下さり、ありがとうございました!

また、YOUTUBE「T-BOOK / 山城拓馬」のチャンネル登録と高評価もよろしくお願いします!


用語解説

※①POINT IN THE PAINT(ポイント イン ザ ペイント)とは、ペイント内のショットで獲得したポイント数のことである。
※②PULL UP JUMPER(プル アップ ジャンパー)とは、選手がドリブルでゴール付近まで切り込み、ドリブルの途中で急ブレーキをかけてストップし、そこから真上にジャンプしてシュートを放つこと。 ジャンパーとは、真上にジャンプしてシュートを放つことである。
※③インラインとは、マークマンとゴールを結んだ線上で、 ディフェンダーが、マークマンよりもゴールに近い 内側にポジションをとる事である。

参考資料

※参考資料として、岩井さん、廣畑さんには事前に確認後、ブログの参考資料として使用しています。

岩井 貞憲(いわい ていけん)

Basketball Coach|2018-21 B.LEAGUE アースフレンズ東京ZU15 ヘッドコーチ|2021- 越谷アルファーズU18ヘッドコーチ,U15アシスタントコーチ

Twitter:@CoachTK13

Instagram:@teiken32

Note:岩井貞憲

 

廣畑ともや@T’s Factory🏀個人スキルコーチ

小学1年生からプロ選手まで教える元針灸師の🏀コーチ【5、10年先の未来の育成!】/バスケスクールT’s Factory代表

Twitter:@tomo8n

Youtube:T’s Factoryバスケットボールスクール

Instagram:tsfactorytm8

WJBLからドイツへ移籍!安間志織選手オフシーズンワークアウト!

コメント

タイトルとURLをコピーしました